左足の膝が痛く歩くことができませんでした。歩くことができないため、すぐに車に乗る生活。あちこちの治療に行っても改善されず困っていました。
まずは歩くことができる状態を作ってあげましょう。すでに痛みがある場合、できる限りその負担とならない、しっかりした造りの靴が必要です。この方にはドイツ製コンフォートサンダルや靴、自宅ではドイツ製サンダルをおすすめしました。そして、足の状態をカバーする仕組みを持ったインソールをそれぞれの履物に入れて、日常生活を過ごしていただきました。お誕生月のバースディチェックでは、アーチもしっかり形成され、左右の足幅は5㎜~1㎝小さくなっていました。
「今は周囲の人達からまるで別人のようにさっさと歩いているとほめられています。」といううれしいお便りをいただきました。
外反母趾の傾向はだいぶ前からありましたが、ほおっていました。ここ数年足がたまに痛くなったり、長時間歩くと疲れるのでカウンセリングをうけました。お医者様には軽い脱臼もあるので手術しか治らないと言われていますが、何とか靴でカバーできないでしょうか?
外反母趾と診断された方の場合、その原因の一つといわれる「靴のデザイン」は、とても重要です。外反した足の親指を押さえつけない、つま先部が丸いオブリークといわれるデザインがおすすめです。また、足の横アーチの低下もその原因の一つであると言われており、横アーチをしっかり支える仕組みを持ったインソールを使うとより効果的です。
バイクで事故に遭ってから何年もかかとから足の外側にかけて、痛みがとれませんでした。特に調子の悪い時は、朝起きてすぐには爪先立ちでしか歩けないほどでしたが、なぜか歩いているうちに痛みがとれていきました。医者に相談しても「よく原因がわからない」との回答。そのうち足の痛さを我慢することに慣れてしまいました。ただ仕事が営業職なので足が心配です。
足の相談にこられた場合、フットクリエイトでは、足型を採ったり、姿勢、歩き方、関節の動き具合、皮膚の状態などをチェックしています。このケースでは、フットプリントは足の小指部分の写りが薄く、普段あまり足の小指に力が入っていないことが示されていました。お仕事が、歩く量も多い営業職ということで、足全体の負担を減らすためのインソールを創り、毎日使ってもらいました。その後、効果は約3週間で現れ始め、朝起きて痛かった「かかと」の痛みが緩和されたとの報告をいただきました。そして2か月後、使い続けてぼろぼろになったインソールをメンテナンスし、フットプリントを再度採ったところ、小指のあとがしっかりとついていました。
フットクリエイトコラム6月号
【今月のひとこと・ふたこと・みこと】 足の健康講座
毎日毎日の足跡が おのずから人生の答えを出す
きれいな足跡には きれいな水がたまる
相田みつを
先月、3回のシリーズで、「足の健康講座」の講師をさせて頂きました。
足や歩くことに関心を持って頂くために、色々な体験なども取り入れた講座で、私自身も参加の皆様と一緒に楽しませて頂きました。
20年前と比べると、足や靴についての情報は、ずいぶん浸透していると思っておりましたが、実際にはまだまだ届いていないようです。
今月も滋賀県の米原市で「孫育て支援講座」の一環として足のお話をさせて頂きます。
「日本人の足の環境をよくする」という、フットクリエイトの目標に向かって、今月もコツコツと地道な活動を続けたいと思っています。
今月もよろしくお願いいたします。
【足と靴の雑学】 大足族
今月12日から、南米ブラジルでは、サッカーのワールドカップが開催されますが、その南米のアルゼンチンのパタゴニアには、かつて大きな足を持つ先住民族がいたそうです。
1520年にマゼランの世界一周に同行したピガフェッタの記録によると、「パタゴニア人の一人は、我々の中で一番背が高い男でもやっと腰に届くくらいの巨人である」ということで、推定で260㎝ほどの大男となるとされています。
この記録には若干の誇張もあるらしいですが、実際にこの地にはセルクナム人やチョニク人という、身長が1.8~2.0Mという大きな人種がいたことがわかっています。
彼らの足は身長の割には大きくはなかったそうですが、大きな毛皮の靴を履く習慣があり、その大きな足跡から、大足族とされていたようです。
しかし、西欧人たちの虐殺により、この民族は絶滅してしまったそうです。
パタゴニア探検記より
【書斎ウォーキング】 蜩の記
十日後――
昼下がりになって、庄三郎はいつものように小川まで水を汲みにいった。ぼんやり考え事をしながら水を汲んでいると、背後から声をかけられた。
「庄三郎、ひさしいな」
驚いて庄三郎は振り向いた。不覚にも、傍に近寄られるまで気づかなかった。
庄三郎は声の主を見て絶句した。目の前に立っているのは、二年前、城内で喧嘩になって足に傷を負わせた水上信吾だった。
「どうした。わたしの顔を忘れたか」
信吾は総髪にして質素な木綿の着物に袴をつけ、脇差だけを差している。手に杖を持っているのは、庄三郎に足の腱を斬られて不自由になったからだろう。
「おぬし、どうやってここへ」
痛ましげに信吾の杖に目を遣りながら。庄三郎は訊いた。 「馬だ。足が悪くとも馬なら遠出も苦にはならん」
[蜩の記] 葉室麟
146回直木賞受賞作です。無実の罪のため、家譜編纂の仕事と、10年後の切腹を命じられた戸田秋山という武士の監視を命じられた檀野庄三郎が、誤って足を傷つけてしまった、友人の水上信吾と久しぶりに出会った場面です。
【今月のお知らせ】
【フットクリエイト会員様(フットクリエイトにカルテが有る方)へ】
今月は6月と12月がお誕生日月のフットクリエイト会員様に 足の健康定期チェック(無料)&特別割引を実施致します。6月中にご来店頂きました該当会員様にはお誕生日特典として商品代金から10%の割引とプレゼントをご用意しております。
(商品割引は6月中であれば幾度でもご利用頂けますが、プレゼントは初回のみです。)
※月末は混み合いますのでお早めにご利用下さい。
【梅雨時のおすすめ靴】 雨靴もこだわりたい
場のブーツが大人気のアサヒトップドライですが、実は防寒だけでなく、雨靴としても非常に優秀なブランドです。防水機能があり、靴内の蒸気も逃がしてくれる「ゴアテックス」素材が使われ、日本製にもこだわった靴。男性用も人気です。
★アサヒトップドライ女性用(22.0~25.0 ㎝) 14,000円(税別)
ファスナ‐タイプ ― ブラック、ワイン、ベージュ ストレッチタイプ ― ブラック、レッド、ブロンズ
★アサヒトップドライ男性用(24.0~28.0㎝) 16,000円(税別)
ファスナータイプ ― ブラック
【早いモノ勝ち】イレギュラーサイズ入荷
フットライフヤマモトさんから、25~26.0㎝の靴が4点のみ入荷しました。先のゆったりとしたウォーキングタイプのものやスリッポンタイプのものがあります。靴サイズがなかなか見つからない方、お試しください。
(無くなり次第終了)
【元気で100歳サロン】フットクリエイト2F
私たちのテーマ「元気で100歳」を多くの方に実現していただくために、足元から体全体までトータルなケアをめざします。ご自身に合ったメニューを探して頂いて、お好きなときに受けてください。
実践外反母趾テーピング講座
多くの女性が悩む外反母趾。テーピングによる矯正法をプロが指導します。しっかりマスターしてセルフケアに努めましょう。 日 時: 6月8日(日)14:30~16:00
場 所:フットクリエイト2F
講 師:中村圭一氏(ナカムラ接骨院院長、柔道整復師)
会 費:500円+材料費1500円
定 員:10名
プロも聞きたいインソールカフェ
インソールってそもそも何?オーダーインソールと普通のインソールの違いは?
インソールの設計製造に携わって19年目の、インソールデザイナー櫻井一男が、皆様の疑問や質問にお答えいたします。
日 時:6月10日(火)13:30~15:00
場 所:フットクリエイト2F
講 師:櫻井一男
会費:500円
ボディケアメニューのご紹介
詳しくはお問い合せください。
自力整体教室 毎週火曜日(祝日は除く) 10:30~12:30(少人数)
自力整体とは人にしてもらう施術ではなく、自分の体の重みを使いツボを加圧したり、揺さぶり、脱力しながら氣の流れを整えます。年齢を問わず体が硬くても始められるセルフ整体です。
指導:安達実保氏
料金:1回 2000円
(初回のみ1000円で体験可)
オプティマルボディケアセンター 6月8日(日) (個別)10:00~16:30
柔道整復師として30年以上の実績を持ち、様々な手法を駆使した治療は,多くの患者さんからの支持や信頼を得ています。体のゆがみやそれに伴う種々の症状に向き合い、整骨、接骨、カイロプラクティック、オステオパシー・テーピングなどの技術による丁寧な治療を行います。
施術:中村 圭一氏
ナカムラ接骨院院長(長岡京市)柔道整復師、
J.C.A日本カイロプラクティック総連盟認定カイロプラクター、
JOPA 日本オステオパシープロフェッショナル協会会員
料金:初診料1000円税別(フットクリエイト会員様は免除)
施術料5000円税別(1回30~40分)
※症状や施術内容により多少異なります。
外反母趾矯正テーピング片足1000円税別
定休日のご案内
6月2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、30日(月)です。