• 足と靴と健康の関係
  • 元気で100才
  • 足とからだについて
  • 正い靴の選び方
  • 足のお悩み相談室

足と靴と健康の関係とは?

足は第2の心臓

足は第2の心臓という言葉は誰もが知っておられると思いますが、なぜ第2の心臓なのでしょう。
人類がまだ登場する前、動物たちは四足歩行が基本でした。四足の動物たちの心臓の位置は、脳の位置とほぼ同じ高さにあり、心臓から脳や全身に送られた血液が、心臓や肺へと戻ってくるには、さほど問題はなかったと考えられています。それに比べて、二足歩行を選択した人類では、心臓から送られた血液を脳や足の先端まで送り届けることも大変ですが、足の先端からまた心臓へ血液を戻すことは、重力の影響もあって、それ以上に大変な仕事となってしまいました。

足は第2の心臓

血液循環を助ける足

血液循環と重力の問題を合理的に解決するのが、足の「筋ポンプ」です。体の約50%は筋肉であり、そのうちの7割にあたる筋肉は、腰から下の下半身にあります。筋肉は、筋細胞という細長い細胞が束になって一つの筋肉を形成しています。自分の意思で動かすことができる横紋筋という筋肉が、必要に応じて伸びたり縮んだりして、私たちは毎日色々な活動をすることができます。
「歩く」時には、大腿四頭筋、大腿ニ頭筋、下腿三頭筋ほか多くの筋肉が使われていますが、これらの筋肉が繰り返し収縮することが「筋ポンプ」となり、下肢から血液が押し出され、静脈血が心臓へと戻る助けとなっています。これが足は第二の心臓と呼ばれるゆえんであり、文字通り、歩いて足を使うことで、体の機能を助けています。

血液循環を助ける足

からだのことをより知るために

体の土台としての足

建物を建てる際の「基礎部」は、建物を安定させるための土台となる部分です。家を建ててしまったら、基礎は見えなくなってしまいますが、ここを疎かにしていると、将来、家が傾いたり、壁にひびが入ったりするなど、建物自体に大きな負荷がかかってしまいます。これと同じことが私たちの体にもいえます。
足首から下の「足部」と呼ばれる部分が、家の土台にあたります。足部は片足26個+αの様々な形をした骨が靭帯や筋、腱によって連結され安定した立位姿勢や基本的な歩行をはじめ、走ったり、跳んだり、険しい道を歩いたりという、人の多様な活動を支えています。また二足歩行を獲得した人類独自の機能である、足アーチ構造(内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチ)は、着地時の衝撃吸収や歩行の際の原動力としての役割も果たしています。このように、体の土台である足部が健やかで、負担なく使えることにより、私たちは日常生活を問題なく送ることができるのです。

体の土台としての足

健やかなからだは足から

老化は足もとからという言葉がありますが、足が使えなくなるということは、歩くことやその他の活動が一切できなくなってしまうことであり、全身の筋肉は減少し、体全体の機能も低下してしまいます。健やかな足を一生を通じて維持し続けること。それが健やかな体を創る基本です。

健やかなからだは足から
ぜひご来店ください
ぜひご来店ください
  • 足と靴と健康の関係
  • 元気で100才
  • 足とからだについて
  • 正い靴の選び方
  • 足のお悩み相談室